LossTime 19/07/15  十日町博物館に火焔型土器を見に行く





今日は「海の日」ですが、天気は曇り。日本中が梅雨真っ只中で、今日海水浴に行けた人は少ないでしょう。
今日はそんな「海の日」とはまったく関係ない「十日町市博物館」に「火焔型土器」を見学に行きました。
「火焔型土器」は縄文時代のものですが、すごく芸術性が高いと思います。現代のアート作品としても十分通用するのではないでしょうか。
そう、この「火焔型土器」は、「遮光器土偶」や「縄文のビーナス」「仮面の女神」と並ぶ縄文時代の傑作です。
なお、“竪穴式住居好き”の私がもっとも期待してたのが博物館に隣接する「遺跡ひろば」だったのですが、残念ながら大半が来年オープンする新十日町博物館の駐車場として潰されていました。非常に残念です。
ついでに … 郷土植物園もしょぼかったです。かつ、名物「へぎそば」も不味かったです。それもおそろしく不味かった。


十 日 町 市 博 物 館
博物館の外観
火焔型土器
深鉢形(型?)土器
深鉢型土器(左)と浅鉢型土器(右)
様々な土器群
信濃川の長舟 馬場上ムラのくらし(約1,200年前)
縄文ムラの秋の一日 縄文ムラの冬の一日
大井田城の復元模型 伊達八幡館復元模型
青銅器 燭台
土偶

遺 跡 ひ ろ ば
これしかないのか!?

郷 土 植 物 園
ここも、これしかないのか!?

新 十 日 町 市 博 物 館
2020年6月オープンだそうです

「 由 屋 」 の へ ぎ そ ば
ちなみに、お昼にこの地方の名物「へぎそば」を食べたが …
おそろしく不味かった!これはそばじゃない!!

<< Back | Page Top | Next >>