


|
5年ぶりに復活するサッカーのキリンカップ。欧州選手権の出場は逃したが、国際サッカー連盟(FIFA)ランキング20位のボスニア・ヘルツェゴビナ、38位のデンマークと、日本(58位)よりずっと上のチームが参加する。3日に対戦するブルガリア(69位)も過去1分け4敗と勝ったことのない相手だ。
9月に始まるワールドカップ(W杯)アジア最終予選をにらみ、日本代表のハリルホジッチ監督は「良いテストになる。大きな野心と真剣さを持って臨む」とまなじりを決している。 |
武智幸徳「アナザービュー」
(06/03付 日本経済新聞)
|
 |
16/06/03
日本 7 - 2 ブルガリア |
 |
大量得点の口火を切ったのはおかちゃん。本田不在でも日本にはこの男がいる。ホントに頼りになる男です。もう一人の“シンジ”、香川真司も2得点の大活躍でした。
後半の途中までは5月28日の清水ー群馬戦を見ているような展開だったのですが、さすがはブルガリア、群馬とは違いますね。
2失点という課題が残ったハリルジャパン。決勝戦の相手は超各上(FIFAランク20位)のボスニア・ヘルツェゴビナ(BIH)です。
|
 |
16/06/07
日本 1 - 2 BIH |
 |
大勝の後でも、清水と違いサムライは大味な試合はしない。非常にクオリティの高い、W杯の決勝にも匹敵する好ゲームだった(最近J2ばかり見ているので、“目が痩せてしまった”のかもしれないが
… )。
特に先制点を生んだ宇佐美のドリブル突破と清武のシュートの角度は完璧だった。とても美しかった。今日の宇佐美は素晴らしかった。今季G大阪の試合では見たことがない。ドイツへの移籍の噂もあるが、本拠地吹田スタジアムで躍動していた。「本田、香川がいなくても日本は大丈夫だ」と安心させてくれた。
一方のボスニア・ヘルツェゴビナは、さすがの決定力。FIFAランク20位だけのことはあったね。次はW杯で会いましょう。 |
|
|
|
|
LossTime 16/05/22 東京スカイツリーに行く & Verdyについて
今日は味の素スタジアムで行われる東京ヴェルディ戦を観戦するため東京へ。試合前に初めて「東京スカイツリー」に行ってみました。
開業後5年目に入りそろそろ空いているかと思ったら、甘かった。子供連れや外国人観光客でひどい混雑でした。結局待ち時間が長すぎて、展望デッキに上ることは諦めざるを得ませんでした。残念です。 |
青空と東京スカイツリー |
|
 |
吾妻橋より |
 |
隅田川沿いより |
 |
墨田区役所付近より |
 |
小梅橋より |
|
ソラマチひろば |
|
 |
大人なのに記念撮影 なんだかとても楽しそう |
 |
窓越しに見る「インフィオラータ」(のような催し)
|
東京ソラマチのレストラン |
|
往来する人の多さに目が回りそうなほど混雑している「東京ソラマチ」。展望デッキに上がることはできませんでしたが、せめて昼食はココでいただきました。11時開店とともにすべてのお店に長蛇の列ができるほどの人気。並ばないとお昼も食べられないなんて、東京って不便だなぁ。 |
|
 |
 |
牛たん炭焼き「利久」 |
 |
 |
nana's green tea |
|
とにかく凄い人の数でした! |
|
Verdyについて |
|
|
そして、都心の喧騒を抜けると … |
|
 |
|
飛田給には悲しく淋しい光景が広がっていた |
|
せめて東京ソラマチを訪れた10人いや100人にひとりでも味の素スタジアムに足を運んでくれたらなぁ … 。
ナベツネの我がまま勝手な発言を許さなかったサッカーファン。強行な本拠地の移転を許さなかったヴェルディサポータ。そしてJリーグのプロ野球化を許さなかった当時の川渕チェアマン。様々な要因が人気実力ともにナンバーワンだったヴェルディ川崎を現在の低迷に導いた。
栄枯盛衰は世の常だが、ヴェルディが再び栄える日は来るのか? |
|
ヴェルディの復活は … |
 |
 |
兄 俊幸ほどのスター性はないけれど、高木兄弟に期待しましょう。
|
Jリーグには一体何人のヴェルディ出身者がいるのか?
若き才能の発掘と育成には定評のあるヴェルディ。育てた選手達がチームに定着すれば強くなると思うんですけどね。 |
|
 |
|
16/05/22 J2第14節
東京V 2 - 1 清水 |
 |
誰が予想した!?なんと清水が東京Vに負けた。ある意味Jの歴史において特別な試合。そして高木純平、高木善朗にとって古巣との特別な試合。試合後暴動寸前の清水サポータを治めたのもこの二人、気持ちでも負けた清水だった。
詳細は >> |
|
16/05/27
明日は群馬戦 |
 |
現在5勝4分5敗の清水。5敗は札幌、C大阪、京都、徳島、東京V。すべてJ1を経験しているチームだ。だったら群馬には負けないよね。いや、勝つよね。
明日はホーム。再びあの少年が観戦にくるかもしれない。あの少年に勝利をプレゼントしようじゃないか! |
|
16/05/28 J2第15節
清水 8 - 0 群馬 |
 |
試合開始早々の白崎の得点。前節と同じマズイ展開だったが、群馬の選手達はオレンジ戦士に“まったり”する時間を与えてはくれなかった。
前線から激しいプレスをかける群馬。“まったり”させてもらえず(仕方なく)、プレスをかいくぐっての縦パスから面白いようにゴールが決まった。白崎-テセ-大前-村田-テセ-大前-村田-金子。J2タイ記録となる8得点に清水サポータも連敗の溜飲を下げたことだろう。
あの少年も見てくれたかなぁ? |
|
16/05/30
浦和・G大阪を超えた! |
 |
J2でのチーム1試合最多得点は2013年7月3日、G大阪が岐阜相手に記録した8得点(スコアは8-2)で、清水はこれに並んだ。また、8点差での勝利は、これまでの7点差を上回るJ2最多得点差。7点差勝利は、2000年3月30日の浦和7-0鳥栖、2013年3月15日の北九州7-0熊本、同年10月20日の神戸7-0松本と、3度記録されている。
以上「スポーツニッポン」HPより。
清水は浦和・G大阪を超えたのだから自信を持って戦おう! |
|
16/06/01
本田拓也がケガ |
 |
体力を消耗する夏場は選手層の厚さが勝負。これからの夏場は清水有利 … などと思っていたのですが、拓也がケガをしてしまいました。全治6週間とのこと。清水のボランチは「日本一の選手層」ですが、清水では唯一日本代表経験のある選手だけに痛いなぁ。 |
|
16/06/03
明日は水戸戦 |
 |
前節記録的な大勝をした清水。明日は水戸戦。水戸で怖いのは兵働のみ … でも、大勝の後の試合は要注意です。慎重に試合を進めましょう。 |
 |
一方の水戸は、明日の試合に1万人の観客を集めるキャンペーンを実施しています。1万人集まるといいですね。 |
|
16/06/04 J2第16節
水戸 0 - 0 清水 |
 |
やはり大勝の後の試合は難しい。狂ってしまった清水の歯車は、最後まで修正できなかった。今日の内容なら、勝点1は上出来だろう。
ちなみに観客数は8,827人でした。残念。C大阪戦は1万人を突破したとか。清水には柿谷のような「全国区」の選手がいないということだろう。 |
|
16/06/07
明日は町田戦
|
 |
明日は町田戦。思えば昨季までJ3でAC長野パルセイロとしのぎを削っていた町田。今は2位の町田だけど、挑戦者の立場の清水だけど、王国が昇格初年度のチームに負けるわけにはいきません。 |
|
16/06/08 J2第17節
町田 1 - 2 清水 |
 |
群馬戦の大勝で清水の攻撃の歯車は完全に狂ってしまった。攻撃の形すら作れず、奪った2点はすべて町田のDF裏への浮き球からの得点だ。
町田の攻撃をしのいで、しのいで、しのぎ切った清水。おそらく小林監督はこういう“しぶとい”チームを作りたいのだろうし、こういうチームがJ2では生き残るのだろう。そう、J2降格という現実の前には「こんなの清水のサッカーじゃない」などというセリフは戯言でしかない。
こういう形でも勝点を積み上げてゆくことができれば、清水が再浮上する日は近い。ただ、心配なのは“町田プロレス”の餌食になった大前。途中退場し救急車で運ばれたようだが、大事に至らなければ良いが
… 。 |
|
16/06/09
大前のケガの状況 |
 |
昨日、井上の“ジャンピングニーパット”を喰らった大前。清水の公式HPで、ケガの状況が発表されました。「左第5・6・7・8肋骨骨折 肺挫傷」。復帰まで2ヶ月かかるとの情報もあります。
攻撃の歯車が狂っている現状で、J2の得点ランクトップの大前を失うのは痛い。痛すぎる。大前の気持ちを察すると、町田と井上を許せない気持ちで一杯になります。 |
|
16/06/11
明日は横浜FC戦 |
 |
大前を失って初めての試合。対戦相手は横浜FCです。
「フェアプレー」という言葉の持つ意味を再考しなければならないほど後味の悪い井上の“ジャンピングニーパット”。「プロレスラー」ならプロだから相手にケガをさせたりはしない。井上は言わばアマチュア「プロレスラー」だったんでしょう。
皆が暗い気持だけど、残された元気な選手達で戦うしかありません。そうだよ!勝って勝って勝ちまくって、この秋には大前のゴールでJ1昇格を決めよう。
ところで … KAZUは日本平に来るかなぁ。来てほしいなぁ。来てくれたら日本平も明るくなるだろう。 |
 |
柿谷、田中隼磨も |
“J2の顔”的な選手の欠場が続いている。C大阪の柿谷が靭帯損傷で全治4週間、山雅の田中隼磨が網膜剥離で手術を受けた。観客動員数にも影響しそうだ。 |
|
16/06/12 J2第18節
清水 3 - 0 横浜FC |
 |
エース欠場の穴を埋めたのは、選手ひとりひとりの頑張りだ。FW金子は試合に出始めた頃の大前のようだったし、MF六平はゲームを完全にコントロールした。三浦が戻ったDF陣は安定していた。今日は(珍しく)テセも良かった。強くて強引なテセが戻りつつある。
何より選手サポータを元気づけたのは“郷土の誇り”KAZUの先発出場でしょう。 |
|
|