LossTime 18/03/24  任務完了!MISSION COMPLETED!





本日『平成30年度 第1回祭典委員会』が行われ、次の祭典委員の方への引継ぎを終えました。そして、これで私の任務がすべて完了しました。
通常の仕事のほかに、平成28年度は営業店端末更改作業(ETS)の休日出勤と重なり、平成29年度は前立腺がん手術の入院と重なりましたが、なんとか最後まで祭典委員をやり遂げることができました。
二年間の記念として、祭典委員の作業内容を残しておきます。


日 付 祭典委員作業内容 写 真
H28/03/26 平成28年度 第1回祭典委員会
H28/04/28 春季例祭 準備
激しい雨音で何度も目が覚めてしまうほどの悪天候の中、6時から八幡神社のお祭りの用意をしました。雨で幟立ては中止になりましたが、幕を張ったり、唐櫃の準備などをしました。
H28/04/29 春季例祭 神事
祭典委員として初のお祭り。地区のお祭り初体験です。「お祭り」といってもワイワイガヤガヤした感じは一切なく、各地区の役員と祭典委員が参加した神事が行われるものでした。
H28/04/30 春季例祭 後片付け
今朝6時からお祭りの後片づけをして、祭典委員の最初の仕事が終わりました。初めてのことばかりで気疲れしたけど、社殿の奥まで入れるのは祭典委員になったおかげです。
H28/07/18 秋季例祭 打合せ
H28/08/21 花火奉納金募金
H28/09/16 神楽足揃え
明日から八幡神社のお祭りです。今日は午後6時30分から事前打合せと神楽保存会の「足揃え」、出陣式みたいなもんでしょうか?神楽保存会の人達は気合入ってます。
H28/09/17 花火、神楽・獅子舞奉納
今日は早朝5時30分からお祭りの準備。午後は2時30分から神楽保存会による獅子舞と花火大会。そして延々と続きそうな会の皆さんの慰労会。祭典委員は、完全に小間使いです。
H28/09/18 秋季例祭 神事
今日が本当の秋季例祭。午後1時から八幡神社で口喧しい神主のお祓いの後直会(なおらい)。4時頃には片付けまで終わり、無事清水の勝利を生で見ることができました。
H28/09/19 秋季例祭 後片付け
今日は6時からお祭りの後片づけ。ず〜っと雨に祟られたお祭りでしたが、無事終わってひと安心です。
これでしばらくのんびりできそうです。
H28/09/22 秋分の日 国旗掲揚
今日は秋分の日。公民館に国旗を掲揚しました。
8時に国旗を掲揚し自宅に帰ったとたん雨が降り始め、結局30分くらいで降すはめになってしまいました。
H28/11/13 大祓祭・二年詣・元旦祭 打合せ
H28/12/04 大祓祭 神事
今日は八幡神社の「大祓祭」です。
ただ、私は急遽「大祓祭」後の直会の準備係に任命されてしまったので、「大祓祭」自体には参加できませんでした。
H28/12/31 二年詣
今年最後の行事は八幡神社の「二年詣」です。
午後2時から準備をして小一時間で完了。午後10時に再び集合して、二年詣りに来られた方たちにお神酒を振舞い、供物を進呈しました。
H29/01/01 元旦祭 神事
温かく、風もない、穏やかな元日です。
今日は八幡神社の「元旦祭」を行いました。「二年詣」で神社で年を越したため、つい先ほどまでココにいた感じです。
H29/01/03 お賽銭集計
今日はお賽銭を集計。集まったお賽銭は約7.8万円。「八幡神社だけに八万円はほしい。」と思った矢先、お婆さんが3,000円も納めてくれました。あのお婆さんは神の化身か!?
H29/01/21 慰労会
地区の祭典委員の慰労会が近所の「鮨定」で行われました。たらふく御馳走になっちゃいましたが、1年間頑張ったから良いよね。
ただ、私の任期は … あと1年です。
H29/03/20 春分の日 国旗掲揚
「風が強い日は国旗が電線に接触しそうで危ない」と中部電力から抗議があったらしいのですが、「公民館の方が電線より先にあった」と反論したそうです。
H29/03/25 平成29年度 第1回祭典委員会
H29/04/28 春季例祭 準備
今朝は6時から準備をしました。この地域の人達は6時集合であっても、その10分から15分前には集まって作業を始めているんですよね。なので油断できません。
H29/04/29 春季例祭 神事
夕立のような雨に遭ったり、神主さんから多少の“御小言”はあったものの、無事春のお祭りが終わりました。これだけやっているんだから、私にも御利益はあるでしょう。
H29/04/30 春季例祭 後片付け
H29/06/07 八幡神社改修委員 打合せ
H29/06/10 八幡神社改修工事 寄付金募集
八幡神社改修工事の寄付金を集めて回りました。花火奉納の奉賛金を含め、1軒の負担は5,000円。年金生活のお年寄りもおり、1軒5,000円は負担が大きいですよね。
H29/08/26 秋季例祭 打合せ
H29/09/15 神楽足揃え
いよいよ明日は八幡神社秋季例祭です。今日は19時に公会堂に集合し「神楽足揃え」が行われました。子供の数が減ってきており、神楽保存会を維持してゆくのも大変なようです。
H29/09/16 花火、神楽・獅子舞奉納
秋季例祭のメインは神楽保存会による「獅子舞」です。今年が獅子舞の申込みがなかったので(仕方なく)祭典委員の私自ら申込みました。神楽保存会の皆さん、ご苦労様でした。
H29/09/17 秋季例祭 神事
午後は12時50分に集合し秋季例祭と直会。口煩い神主と、いつまでも偉いつもりでいる(ヤツもいる)部長達をおもてなしして16時30分頃お開き。これで秋季例祭はほぼ終わりました。
H29/09/18 秋季例祭 後片付け
今日は敬老の日。台風一過、晴れて暑くなりそうです。
今日も早朝(5時50分)から後片付け。
小一時間で終わりました。
H29/11/11 大祓祭・二年詣・元旦祭 打合せ
H29/12/03 大祓祭 神事
もの凄い信じられないような好天に恵まれ、八幡神社の「大祓祭」が終わりました。
「人型(ひとがた)」のよるお祓いをしていただいたので、穢れが祓われ来年こそ健やかな良い一年になるでしょう。
祭典委員のお仕事で、残るは「二年詣り」「元日祭」だけです。まぁ、これが一番キツイんですけどね。
H29/12/31 二年詣
祭典委員としての最後の大仕事、八幡神社の「二年詣り」と「元日祭」が始まりました。この年末年始は天気が心配されましたが、大晦日は雨も雪も降ることはなく無事「二年詣り」が終了。
振り返れば、今年は前立腺がんで入院するなど良い事はほとんどありませんでした。ただ、こうして無事年末年始を迎えることができたことは幸せだと思わなければいけませんよね。
H30/01/01 元旦祭 神事
元日もなんとか天気がもち、無事「元日祭」が終わりました。
昨晩は午前2時まで「二年詣り」で起きていたので、生活のリズムが崩れてしまいました。
H30/01/06 お賽銭集計
昨年はお賽銭が8万円あったのですが、今年は6万6千円強しかありませんでした。日本政府が「景気が良い」と言い張る割にはお賽銭が少ないような気がします。
H30/01/20 慰労会
「鮨定」で祭典委員の慰労会がありました。前立腺がんでの入院があって途中退任の危機もあったけど、2年間頑張ったよね。
H30/02/11 建国記念の日 国旗掲揚
今日は日曜日かつ祝日「建国記念の日」。
そして、今日は公民館の国旗掲揚を行いました。
祭典委員としての最後の仕事が終わり、後は引継ぎだけです。
H30/03/24 平成30年度 第1回祭典委員会

<< Back | Page Top | Next >>