


|
LossTime 16/04/02 Jクラブを格付け

 |
今日の日本経済新聞に面白い記事が載っていました。
題して「Jクラブを格付け」。
Jクラブの経営力を格付けしたもので、清水の順位は10位タイ。2014年のデータを基にしたものなので、経営的には前体制のもの、かつJ1の扱い。また、この年は降格争いをしたこともあり、勝ち点1あたりのチーム人件費等を評価した「経営効率」、売上高におけるチーム人件費の比率等を評価した「経営戦略」の評価が非常に低くなっています。
サッカーのクラブ経営は一般企業の経営とは違うのでしょうが、こういう情報・データを警鐘ととらえず経営の改善を怠ってきたツケが今の“体たらく”をもたらしたのでしょう。 |
|
2014年マネジメントカップJ1順位表 |
|
|
|
総合点 |
マーケテ
ィング |
経営効率 |
経営戦略 |
財務状況 |
1 |
浦 和 |
141 |
46 |
27 |
31 |
37 |
2 |
C大阪 |
137 |
58 |
19 |
28 |
32 |
3 |
鹿 島 |
125 |
45 |
24 |
20 |
36 |
4 |
FC東京 |
123 |
30 |
21 |
28 |
44 |
5 |
G大阪 |
121 |
51 |
15 |
18 |
37 |
6 |
横浜M |
118 |
42 |
23 |
24 |
29 |
7 |
新 潟 |
115 |
31 |
26 |
31 |
27 |
8 |
広 島 |
111 |
37 |
19 |
28 |
27 |
9 |
川 崎 |
108 |
44 |
20 |
12 |
32 |
10 |
仙 台 |
96 |
41 |
24 |
16 |
15 |
清 水 |
96 |
34 |
16 |
16 |
30 |
神 戸 |
96 |
32 |
19 |
17 |
28 |
13 |
徳 島 |
94 |
26 |
14 |
17 |
37 |
14 |
名古屋 |
92 |
43 |
16 |
10 |
23 |
15 |
柏 |
85 |
42 |
9 |
13 |
21 |
16 |
鳥 栖 |
82 |
35 |
19 |
10 |
18 |
17 |
甲 府 |
81 |
25 |
24 |
16 |
16 |
18 |
大 宮 |
61 |
23 |
7 |
7 |
24 |
|
|
記 事 内 容 |
|
サッカーJリーグの各クラブを経営の観点から順位付けしたらどうなるのか。Jリーグが公表した2014年の財務情報を基にコンサルティング会社のデロイトトーマツが「Jリーグマネジメントカップ」と題して算定したところ、J1の優勝が浦和、J2は松本山雅になった。
同社はJ1、J2、J3の全51クラブのビジネス・マネジメントをマーケティング、経営効率、経営戦略、財務状況の4つのステージに分類。各ステージでマーケティングは平均入場者数、スタジアム集客率、新規観戦者割合、客単価、経営効率は勝ち点1あたりのチーム人件費と入場料収入、経営戦略は売上高におけるチーム人件費の比率、販管費百万円あたりの入場料収入、財務状況は売上高、売上高成長率、自己資本比率と項目を立て、それぞれに独自のKPI(重要業績評価指標)を設けて点数化したという。
項目ごとに一番多いポイントを稼いだクラブにはJ1なら18点を与え、2位は17点、最下位の18位は1点をつける。そうやってステージごとの合計点を算出。その結果4つのステージの総合点(ビジネスマネージメントポイント)が最も多かったのがJ1は浦和で、J2は松本山雅、J3は町田ということになった。 浦和は経営効率、経営戦略の2部門でトップ。財務2位タイ、マーケティングも3位と安定した成績で141点を獲得した。2位はウルグアイ代表のフォルランの獲得で新規観戦者割合を伸ばすなどマーケティング部門トップのC大阪がつけた。14年シーズン後にJ2に降格したC大阪はフィールドマネジメントに失敗したが、ビジネス的には成功していたようだ。
J2は球技専用競技場のメリットを生かす松本がマーケティングと財務でトップになり、2位磐田の大差をつけた。3位は経営戦略部門1位の讃岐、4位は経営効率部門1位の札幌。
J3は総合得点75点で長野と並んだが、マーケティング部門で上位の町田が1位に選ばれた。
本邦初のランキング作成という試みについて同社の里崎慎スポーツビジネスグループ・バイスプレジデントは「公開された情報だけを基にしたランキングなので粗さはある」という。地域貢献活動などは点数化しにくいためランキングに反映されていない。それでも「財務を公開しているJリーグだからできた。経年で積み重ねて見ていけば、価値が出るとおもう」と市場を活性化する議論のたたき台になることを期待している。 |
|
|
16/04/02
明日は熊本戦
|
 |
現在“どういうわけか”無敗で首位に立っている熊本。明日は絶好調の熊本相手に清水がどんな戦いを見せるか。熊本戦は、J2の中での清水の現在位置を知ることができる試合といえます。熊本相手に苦戦するようだと清水の昇格は厳しいかなぁ。 |
|
16/04/03 J2 第6節
熊本 0 - 2 清水
|
 |
前節の“雪国”山形から、今節は“火の国”“水の国”熊本へ。主に本州の都市部で戦っているJ1に比べると、J2は広い。
そして初めて(TVで)見た「うまかな・よかなスタジアム」は陸上競技場だが、とても素晴らしいスタジアムだ。
さて試合内容だが、前半は熊本のJ2首位らしい堂々とした戦いぶりが目立った。清水は熊本の早いプレスに苦しみ、まったく攻撃の形を作れなかった。
後半は雨が降り始めてホーム日本平並みにボールスピードが上がった影響か?“Joker”村田の投入が効果的だったのか?清水が一方的に攻込んだ。試合を決めたのは、やはり“清水の王様”大前だった。
大前の2点目が生まれてからロスタイムを含めると残り時間は20分以上あったが、熊本は完全に戦意喪失。反撃する気持ちが感じられなかった。熊本の選手達が自信を失う程の清水の完勝だった。 |
|
16/04/06
西部のケガは全治6週間
|
 |
熊本戦で負傷交代したGK西部のケガの状況が発表された。「右大腿直筋肉離れ」で「全治までは6週間を要する見込み」とのこと。
リーグ最少失点の堅守を支えた西部のケガは残念だけど、杉山力がいるから大丈夫!? |
|
16/04/08
明日はC大阪戦
|
 |
前節“火の国”熊本の燃え盛る炎を見事に鎮火した清水。明日はその熊本に替り首位に立ったC大阪戦です。C大阪ならアウェイでも「引いて守って引分け狙い」はないだろう。ならば清水に勝機あり。 |
 |
|