AZZUのエスパルス観戦記(番外地)  
Nai Nai 60(シックスティ) 22/05





【番外地 MENU】
近所の神社仏閣巡り
近所の食べ物屋さん紹介
NAI NAI 60(シックスティ)

「AZZUのエスパルス観戦記」について
愛する清水エスパルスの観戦記「Photo-Pulse」と特に意味もなくどうでもいいような事で空費した時間「LossTime」をホームページにしました。
サッカーネタ等を「LossTime」内の空きスペースに載せた「Additional Time」や「番外地」などもよろしければご覧ください。
なお、あくまで個人的なホームページなので、誤字・脱字はもちろん著作権・肖像権等の多少の侵害は大目に見てくださいね。

「NAI NAI 60(シックスティ)」について
GWが始まりました。3年ぶりに緊急事態宣言のないGWです。まぁ、緊急事態宣言が出ていること自体が異常なんですけどね。
制限がなくなり人の移動が活発になれば、当然コロナの感染者も増えるでしょう。心配です。重症者はほとんどいないけど、後遺症が酷い人がいるみたいです。
重くはNAIけど、侮れNAI。「NAI NAI 60(シックスティ)」2022年05月版です。





22/05/01 (Sun) 佐久穂町 「アルペンローズ」 カツカレー(ポークカツ)
5月とは思えない冷たい雨が降る中、佐久穂町の人気のレストラン「アルペンローズ」に行きました。
11時半頃行ったのですが、広い店内はほぼ満席でした。
スパゲッティやピザ、グラタンがお勧めのお店ですが、「カツカレー」を注文してみました。
写真の通りご飯がかなり多いです。味はまぁまぁですが、大量のサラダも付いて税抜950円ならリーズナブルな方でしょう。
スパゲッティもかなり量が多いようなので、小食の方はご注意を!


22/05/03 (Tue) 長池神社の御柱祭
今日は憲法記念日。朝から五月晴れのとても清々しい日です。
今日は近所の長池神社で「御柱祭」が行われます。長池神社は諏訪大社系なんですね。
朝、いつものように散歩をしていたら、長池神社に大勢の氏子が集まって準備をしていました。
邪魔にならないように、こっそり清水の必勝祈願をしておきました。
DAZNで清水の完勝(湘南 1 - 4 清水)を確認し、長池神社のご利益にお礼をするため、夕方再び神社を訪れました。
当然ですが、真新しい御柱が立っていました。
今年はあちこちの諏訪大社系の神社で御柱が行われるのでしょうか!?
もちろん本場の諏訪の規模には遠く及びませんが、氏子の皆さんは大変ですよね。頑張ってください。


22/05/06 (Fri) 長野市 「一行三昧」 豚骨らーめん(大盛)
今日は久しぶりの外食。お店は「一行三昧」。
「ブラックらーめん」「中華らーめん」に続き、予定通り今日は「豚骨らーめん」を食べました。
花粉のせいで鼻が詰まっている(目も凄くかゆい)せいか、あまり美味しく感じませんでした。
もちろん美味しんですよ。でも「ブラックらーめん」「中華らーめん」ほどの感動はありません。
やっぱりここは「ブラックらーめん」でしょう。


22/05/09 (Mon) 長野市 「かつや(長野柳原店)」 ヒレカツ丼、とん汁(小)
今日はとても寒い。
昨日までのGW中は初夏の陽気だったので、衣替えをし、掛け布団も夏物にしてしまいました。
念のため冬用の掛け布団もしまわずに残しておいて良かったです。
寒いのでラーメンやカツ丼だって大丈夫。なので「かつや」の “無限ループ” の継続に行きました。とん汁食べても汗すらかかない寒さです。


22/05/10 (Tue) ガングリオンを切る!
我慢できないほどではありませんが、右手首にできたガングリオンが痛いです。
今日は思い切って近所のTクリニックに行って切ってきました。
Tクリニックには10年くらい前にも同じ症状で行っています。
まだ手首の痛みは無くなっていませんが、明日には治るでしょう。治ってほしい!


22/05/11 (Wed) 長野市 「信州蕎麦の草笛(MIDORI店)」 ざる蕎麦
久しぶりに長野駅ビルの「草笛」に行ったら「ざる蕎麦」が950円になっていました。注文はしませんでしたが「かき揚げ天ぷら」が400円。
つい数年前まで「ざる蕎麦」が6〜700円で「かき揚げ天ぷら」が150円位だったような気がします。
気になってネットで見たら駅ビルと小諸等の「草笛」が別のHPになっていました。
経営者が別になったのでしょうか?
気のせいか味が落ちています。人気にあぐらをかくとろくなことがないですよ。
ちなみに、バスターミナル店は閉店していました。


22/05/13 (Fri) 長野市 「すき家(北尾張部店)」 牛丼(大盛)
今日は雨のち曇りのち雨。一日中湿度が高く蒸し暑い嫌な感じの日でした。
そんな中歩いて「すき家」へ。
シンプルな牛丼も良いですね。以前の感覚だと並盛が400円は高いような気もしますが、いろいろなものの価格が高騰していることを考えると仕方ないです。昨日の「草笛」よりはマシです。
なお、店内は冷房が効いていて快適でした。


22/05/14 (Sat) 京都市 「ぎをん為次郎」 鴨なんばうどん
今日は4時半起きで京都へ。当然観光ではなく観戦。京都-清水戦の観戦です。
京都駅に着いたのは10時。4時半起きなので通常の感じだと12時、当然お腹が空くだろうと計画していたスケジュール通り「ぎをん為次郎」へ。そして予定通り京都名物の「鴨なんばうどん」を頂きました。
関西のうどんはふにゅふにゃだと思っていたので、結構コシがあるうどんでした。
美味しかったのはネギ。鴨はレバーのような味でした。
店員さんがテーブルやお盆を一生懸命消毒していたのが印象的でした。さすがは日本有数の観光地です。

京都市 「つくもうどん」 とりちくわ天カレーうどん
夕飯は新幹線に乗る前に予定通りカレーうどんの「味味香」へ。しかし18時前なのに既に行列ができていました。
並ぶのは嫌なので「どうしようかなぁ〜」と思いながら京都駅の中をぶらぶらしているとカレーうどんのお店があるじゃないですか。当然入りました。
でも暑い日に熱いカレーうどんは地獄でした。サーバーの水もぬるくて地獄に拍車をかけてくれちゃいました。
汗だくになりスープはほぼ残しましたし、立ち食いうどんなのに食事にあんなに時間をかけて食べたのは初めてです。


22/05/16 (Mon) 「あいさつ運動」をする
散歩途中の畑に、今年もジャーマンアイリスがきれいに咲いています。
今日は公民館員として地区の「あいさつ運動」に参加しました。
今まで通勤途中や散歩中に「あいさつ運動」に出くわすと鬱陶しく感じてました。でも自分が担当すると結構良いものですね。
過去の自分を反省しました。


22/05/17 (Tue) 佐久市 「魂心家」 味玉らーめん(醤油、大盛り)
以前「麺匠 つかさ」だった建物が「魂心家」になっていたので、行ってみました。いわゆる “家系” のラーメンを食べるのは久しぶりです。
“家系” だけに「麺の硬さ」や「脂の量」「味の濃さ」を調整できるのですが、分からないので全部 “普通” で注文しました。
“家系” は何件か行きましたが、「魂心家」は意外とあっさりしていて美味しかったです。脂の量も多過ぎず、味も濃過ぎず、良い感じです。「魂心家」は長野市にもあるので行ってみます。
ただ、やっぱり歳のせいかお腹の調子が悪くなりました。


22/05/20 (Fri) おススメ! 長野市 「一行三昧」 ブラックらーめん(大盛)
「一行三昧」巡り。「ブラックらーめん」から「つけ麺」「中華らーめん」「豚骨らーめん」を経て、再び「ブラックらーめん」に戻ってきました。
やっぱりここの「ブラックらーめん」は美味い。本場(?)の富山に出店しても、いや、何処に出しても恥ずかしくないラーメンだと思います。
こんな繊細さの欠片もないラーメンを絶賛している私は “バカ舌” って言われちゃうかなぁ … !?


22/05/23 (Mon) 「やきそば弁当」を買う
西友に行ったら「ご当地インスタント麺大会」のようなものをやってました。
興味はあるのですが余分なお金はないので、とりあえず北海道限定の普通の「やきそば弁当」と「やきそば弁当 にんにく醤油味」を買ってみました。
買ってはみたものの、カップ焼きそばは結局「ペヤング」には勝てないんですよね。
今日は普通の「やきそば弁当」を食べましたが、やっぱり「ペヤング」の方が美味しいような気がしました。


22/05/25 (Wed) おススメ! 長野市 「十哲」 そば定食
久しぶりに「十哲」に行ったら、専用の入口が出来ていました。今までひっそり営業していたのに、のれんとのぼりまで出来ていました。
以前は農産物直売所に入って何も買わずにレジを通ってお店に行っていたのですが、直接お店に行けるようになりました。
入口の工事費を稼ぐためでしょうか?「そば定食」が900円から930円に値上がりしていました。でも、美味しいので値上げを許します。


22/05/26 (Thu) 佐久市 「ちゃーしゅうや武蔵」 ちゃーしゅうめん(中盛)
昨日は30℃近くまで気温が上がり、夕方には激しい雷雨になりました。
一転して今日は涼しく、ラーメンを食べたくなるような陽気です。
で、選んだのはイオンの「ちゃーしゅうや武蔵」。平日はイオンのフードコートは空いてます。
ここのラーメンは限りなく普通で、とても親近感が持てます。好きです「ちゃーしゅうや武蔵」!


22/05/27 (Fri) 佐久市 「菊寿し」 おすすめにぎり
久しぶりにスーパーの寿司でもない、回転する寿司でもない、本当の寿司屋「菊寿し」に行きました。
注文したのはランチメニューの「おすすめにぎり」。お新香、お椀、デザートがついています。
やっぱり職人が握った寿司は全然違いますね。ネタも良いです。
同じく佐久市の「かのん」の寿司も美味しいです。こんな “日本で一番海から遠い市” なのに、何処から新鮮な魚を仕入れているのでしょう?


22/05/28 (Sat) 長野市 「醤龍」 つけ麺(大盛り)
世の中はコロナ前に戻りつつあります。
実家からの帰宅途中、多くの県外ナンバーのクルマを見ました。トイレを借りた道の駅「雷電くるみの里」もほぼ満車でした。
徐々にではありますが、外国人の観光客も戻って来るようです。
関係ありませんが、「醤竜」の「つけ麺」は美味しいです。暑い日にはピッタリです。




<< Back (22/04) | Page Top | Next (22/06) >>

Copyright(C)2022 3214AZZU All Rights Reserved.