LossTime 18/11/30・12/01・02  福岡、佐賀、長崎を巡る 12月2日 吉野ヶ里遺跡編





JR西日本の「おとなびWEBパス」を使い、今年最後にして最大となる … いや、過去最大となる九州遠征に行ってきました。
メインは当然今季最終節「長崎-清水戦」の観戦ですが、
遠征途中の福岡では太宰府天満宮で必勝祈願、
宿泊地となった佐賀では佐嘉神社等で必勝祈願、
敵地である諫早でも諫早神社で必勝祈願
をしてまいりました。
そして最終日には、“竪穴式住居好き”にはたまらない吉野ヶ里遺跡も見学できました。
ハードスケジュールでしたが好天にも恵まれ、素晴らしい九州遠征となりましが、欲を言えば … 試合に勝ちたかったですね。
吉野ヶ里公園の中で吉野ヶ里遺跡が占める面積は1/3くらいでしょうか。今回は吉野ヶ里遺跡の部分しかまわりませんでしたが、それでも2時間かかりました。
吉野ヶ里公園はんぱねぇって!


吉野ヶ里公園
公 園 東 口


南 の ム ラ
「下戸」と呼ばれる一般の人達が住んでいた区域で、竪穴式住居や高床倉庫など27棟の建物が復元されている





南 内 郭
物見やぐら4棟や王たちの家、煮炊き屋など、王たちの居住空間を含め20棟の建物が復元されている






北 墳 丘 墓
約2100年前の歴代の王やそれに近い身分の人が埋葬された特別な墓

墳丘の中からは14基の甕棺が出土


北 内 郭
吉野ヶ里集落の中で最も重要で神聖な場所とされ、当時まつりごとが行われていたと考えられている

物 見 櫓 と 主 祭 殿

主 祭 殿 の 内 部


展示室と弥生くらし館
展 示 室

弥生くらし館



<< Return | Page Top >>