Injury Time

15/03/21
明日は清水戦

2006年9月3日、アルウィンで初めて観た山雅。残暑厳しい中でさえ日中に行われた天皇杯長野県予選決勝 松本山雅vs長野エルザ(現AC長野パルセイロ)。当時北信越リーグで戦い、数10人のサポータしかいなかった山雅。

数日前の8月30日に観た夏祭りのような日本平とアルウィンとの差は歴然。
あれから9年、山雅はついにJ1の舞台に上り詰めた。エスパルスと山雅、今、両チームの間に力の差はあるのか?ないのか?楽しみな一戦です。また、山雅サポータにとっては長沢と犬飼の成長した姿を間近に見るチャンスです。彼らの“恩返し”も、また楽しみです。

(長沢 駿:13/09/22 撮影)

(犬飼 智也:14/03/30 撮影)


15/03/22
こけら落とし飾れず
長野 1 - 2 相模原
試合開始早々の2分、佐藤悠希の新スタジアムのゴール第一号が飛び出したものの、先制点を活かせずAC長野パルセイロが逆転負け。新スタジアムの“こけら落とし”の一戦を飾れなかったパルセイロ。次は頑張れ!

15/03/26
フットボールの熱源
今日の日本経済新聞の「フットボールの熱源」は、南長野運動公園総合球技場について書かれていました。「みんなのスタジアム」「サッカー場はこうあるべきだ、というモデルとなるスタジアムができあがった」と高く評価しています。


「みんなのスタジアム」
J3の長野パルセイロのホーム、南長野運動公園総合球技場が完成し、22日に記念の初戦が行われた。全面屋根付きで収容は約15,000人。客席最前列からピッチまでは11bと近い。サッカー場はこうあるべきだ、というモデルとなるスタジアムができあがった。
長野市は建設費を補う寄付金を現在も募っていて、そのうたい文句は「みんなのスタジアムをみんなでつくろう。」このフレーズは今回のスタジアムづくりの過程を言い当てている。
施工主の一つである竹中工務店の鈴木利英・長野営業所長らは理想型のスタジアムをつくろうと、サポーター、バス会社、警察などを訪ねて回り、みんなの声を拾い集めた。旧スタジアム時代から芝を管理する青木茂さんは「これだけ芝の管理人の要望を具現化してもらったスタジアムはない」という。
青木さんは「風をできるだけ制御したい」という難題をぶつけた。そこで生まれたのが北側と南側スタンド下にある通風孔。ここを抜けて風がピッチレベルに通る。通風孔には適度に開け閉めできる羽板を付けた。冬は芝を痛める北風を封じ、夏は風を取り込んで散水後に芝が日光で蒸れないようにしてある。冬至でも陽光がピッチ全体を差すようにするため、南側の屋根を低くした。
旧スタジアムの芝生席の雰囲気を残してほしいというサポーターの声を受け、2カ所に相撲の桟敷席のようなテラスデッキ席を設けた。キッズルームに授乳室までつくったのは若い女性の声をかなえたものだ。
南側の屋根が低いので客席から周囲の山々が望める。鈴木さんは「試合のない日も開放して、散歩道にできたらいいですね。客席にじっと座って、この日だまりを楽しんでほしい」と話す。みんなのスタジアムなのだから、それもありなのではないか。(吉田誠一)




LossTime 15/03/21  春分の日にお雛さまを見に行く





今日は春分の日。雛祭りにはちょっと遅いけど、以前から興味のあった「須坂アートパーク」の「三十段飾り 千体の雛祭り」を、ついに見に行きました。
今「須坂アートパーク」では、三十段・千体の雛飾りを須坂版画美術館と世界の民俗人形博物館の2館で展示しています。歴史的建物園に飾られるお雛様と合わせて、その数なんと約6,000体。
6,000体の雛人形をどうやって集めたのでしょう?そして、どうやって飾っているのでしょう?一見の価値あり。


須 坂 版 画 美 術 館
須坂版画美術館
ど〜んと 三十段・千体の雛飾り 正面から
普通のきれいな雛飾り
ちょっとユーモラスな“丸顔”の雛飾り
三十段・千体の雛飾り 横から
三十段・千体の雛飾り アップで

世 界 の 民 族 人 形 博 物 館
世界の民族人形博物館
漆でしょうか? 博物館入口に飾られた豪華な雛飾り
こちら人形工房「讃久」の立派な雛飾り
ずら〜〜っと並んだ雛飾り
珍しい寝殿(?)付の雛飾り
三十段・千体の雛飾り ハート型にならんだぼんぼり
三十段・千体の雛飾りアップで ハート型に並んだ桃の花
三十段・千体の雛飾り 横から

歴 史 的 建 物 園
「長屋門」 「元板倉家」内の雛飾り
「旧須坂藩の武家長屋」内の雛飾り 「旧牧家」内の雛飾り

「SNOOPY and his friends」
“おまけ”は知人の家に飾ってあった「スヌーピー雛人形」 結構高価だったらしい

<< Back | Page Top | Next >>